■
商品の説明
ご覧頂き有り難う御座います。
20年程前に京都の古美術で購入した蓋物ペアになります。
見事ないちじく絵にやられまして連れ帰った品です。
初めは今右衛門かと思い手に取りました。
店主に宮内庁御用達の中里陽山の品だと聞かされました。
通りで見事な訳ですね。
店主は戦前の品ではないかとの事でした。
あまり数がなく珍しいとも言っていました。
目立つ大きな欠けやヒビはありませんが、蓋や茶碗の高台に少し欠けがあります。
画像にて良くご確認下さい。
サイズ目安
高さ7センチ程(蓋含む)
幅11.5センチ程
以下、長崎美術館サイトより
本名末太郎。中里森三郎(初代陽山)の三男として長崎県東彼杵郡折押尾瀬村(現・佐世保市三川内町)に生まれる。有田工業学校陶画科や関西にて伝統技術の修得につとめた後、1924(大正13)年より実家の製陶業に従事。1926(大正15)年に、宮内省より貞明皇后御料茶碗、翌年に昭和天皇即位大礼御饗宴用食器の絵付を担当し、宮内省御用達を拝命することとなった(1928-45年)。戦後の一時期アメリカへ向けてコーヒーカップ等の輸出を行うも、1950年代より国内向け生産に転向。以降、伝統的な三川内焼の高い技術の伝承者として活躍した。卵の殻のように薄い「卵殻手(らんかくで)」と称される薄手白磁を得意とし、1974年に長崎県無形文化財保持者に指定される。また力強い絵付でも高く評価されている。1972年日本工芸会西部支部会で《薄手白磁菓子鉢》が入選したほか、1986年長崎新聞文化賞受賞、1989年長崎県民表彰、1990年地域文化功労者表彰。歿後の1993年に「三川内焼白磁の美―中里陽山とその時代展」(長崎県立美術博物館主催)が開催された。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート
■
■ > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > パズル
贈り物やインテリアアクセントとしても人気のある工芸品が揃っています 陶芸商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域栃木県
■